Q&Aコーナー
- Q1
前のプレーヤーがスタートマット直前にできた穴を直さずに先に行ってしまった。
この穴を直すことができますか?
- A1 プレーヤーの判断で直すことができます。ただし、迅速に直してティーアップしましょう。
- Q2 打順にはどのような方法がありますか?
- A2 あらかじめきめられた打順通りに打つ固定方式と、次ホール目から打順を一つずつ繰り上げて打つ
ローテーション方式とがあります。
- Q3 打順をまちがえた場合どうなるのでしょうか?
- A3 打順をまちがえて打ってしまった場合は、次の打から元の打順に直します。
1打付加はありません。
- Q4 ホールポストに近づいたボールは続けて打つことができますか?
- A4 おおむねクラブヘッドの長さ位に近づいた場合は、マークすることによるトラブルを
避けるために続けて打つことがよいでしょう。
同伴プレーヤーに「お先に失礼」と言って打つのがエチケットです。
- Q5 まちがえて、他のプレーヤーのボールを打ってしまった場合は、どうすればよいでしょうか?
- A5 まちがえて、打ったボールは、ボールの持ち主が元の位置にもどし、まちがえたプレーヤーは自分のボール
を打ち直します。
1打付加はありません。
他のプレーヤーがマークした場所から打ってしまった場合も同様です。
- Q6 ボールがホールポストの底円の真上に止まった場合は、「トマリ」となるのでしょうか?
- A6 「トマリ」です。
底円の真上から見て判定しましょう。
- Q7 日本グラウンド・ゴルフ協会の認定用具はどのように確認するばよいですか?
- A7 クラブ、ホールポスト、スタートマットには「公益社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会認定品」の文字、ボールには「JGGA」「認」と表示されています。
また、認定用具には「証紙」が貼付されています。しかし証紙がはがれ、なくなって認定用具であることに変わりません。
- Q8 クラブヘッドを保護するために、打面に薄いテープやシールなどを貼ることはできますか。
- A8 打面にテープやシールなどを貼ることはできません。テープやシールなどの材質、厚さによりクラブの機能を
変えることにつながります。
なお、購入時に打面に傷付きについての説明シールなどが貼られている場合は、はがして使用してくださ
い。
- Q9 クラブシャフトの長さを自分に合わせて短くすることはできますか?
- A9 用具標準規則の範囲内(全長は50cm以上100cm以下)であれば短くすることはできます。
- Q10 ゲームの途中でクラブやボールを替えてもよいでしょうか?
- A9 途中で替えることはできません。ただし、1ラウンド(8ホール)単位で替えることはできます。
なお、途中でクラブが壊れたりボールが割れたりした場合は、その時点で替えることができます。
同伴プレーヤーまたは主催者に確認してから替えましょう。
- Q11 地面が傾斜地で打ちにくいので、ライン上に目印を置いてもよいでしょうか?
- A11 地面の小石・小枝や砂などを目標とするのは差し支えありませんが、新たにマーカーなどを目印に置くのは許されません。
- Q12 ホールポストが風で倒れそうになったので、同伴プレーヤーが倒れないように支えてプレーを続行
しました。
これは援助となるのでしょうか?
- A12 同伴プレーヤーが風で倒れないようにホールポストを支えることは、援助になりません。
ホールポストはプレー中に動いたり、倒れたりしないようU字ピンや、おもりなどで固定しましょう。
なお、プレーヤー自身がホールポストを支えながらボールを打つことはできません。
- Q13 小石・小枝・砂などは、取り除いてもよいでしょうか?
- A13 ボールはあるがままの状態でプレーしなければなりません。
取り除いた場合は、反則となり1打付加します。
- Q14 プレー中に打ったボールが他のホールポストに入った場合は、どうすればよいでしょうか?
- A14 打てる場合はそのまま打ち、打てない場合はホールポストに近づかないクラブ1本分の距離内に動かして打
ちます。
ただしこの場合は1打付加します。また、コース内に設置されている物はすべて動かせない障害物
として、同じ処理をしてください。
- Q15 ボールやクラブヘッドが当たって、ホールポストが動いてしまったとき、元にもどすのはいつですか?
- A15
- その組がそのホールをスタートする前に動いていることに気づいた場合は、その時点で正しい位置にセット
し直します。
- その組のプレー中に動いた場合は、その時点で正しい位置にセットし直します。
- 動いていたことに気づかずスタートしたあとに気づいた場合は、その組がそのホールを終了したあと、正
しい位置にセットし直します。
- Q16 ボールはクラブヘッドのどの部分で打ってもよいでしょうか?
- A16 ボールは、クラブヘッドの「打面」で打ちます。ただしホールポストの近く、おおむねクラブヘッドの長さ
くらいに近づいた場合と
「打面」で打ちづらい狭い場所などの場合はヘッドのどの部分でも打つことがで
きます。
- Q17 クラブを逆に持ち、グリップエンドで打ってもよいでしょうか?
- A17 ヘッド以外で打ってはいけません。グリップエンドで打ってはいけないのです。また、ヘッドを
持ってヘッドで打ってもいけません。
この反則は1打付加します。
- Q18 ホールポストとボールを結ぶ線上を、またいで打ってもよいのでしょうか?
- A18 ホールポストとボールを結んだ線およびボールの延長線をまたいで打ってはいけません。
この場合は1打付加となります。
またいで打った場合は、押し出し、かき寄せなどと同様、ボールをヘッドで正しく打つということに反するからです。
- Q19 アドレスに入って(打とうとして構えたら)クラブが触れてボールが動いてしまった場合、打ち直す
ことができますか?
- A19 打ち直すことはできません。アドレスに入ってからボールにクラブが当たり、ボールが動いてしまった場合
は、打ったことになり、次の打はボールが動いて止まった位置から始めます。動いて元の位置ににもどった
場合も同様です。
ただし、一打目でクラブが触れてもボールが移動しなかった場合は、打ったことにはなりません。
- Q20
1打目で、から振りしてボールが落ちた場合、どうすればよいでしょうか?
- A20 スイングしたらから振りになって、その風圧でボールが動いたり、スタートマットだけにクラブが当たって
ボールが動いた場合は打ったことにはなりません。もう一度ボールを元の位置にもどして打ち直します。
1打付加はありません。
- Q21 打てなかった場合に1打付加して動かしますが、その打順は動かしたので打てませんか?
- A21 打てません。
次の打順まで待ちましょう。
- Q22 コース外に出たボールが、コース内にもどって止まった場合は、どうなるのでしょうか?
- A22 止まったボールがコース内であれば、止まった位置からプレーを続けます。
- Q23 プレーの妨げになる他のプレーヤーのボールは、どのようにして取り除いたらよいでしょうか?
- A23 ボールの持ち主が、ホールポストに対して、ボールの後方にマークをしてから取り除きます。
ボールを置くときは、マーカーの前にボールを置いてからマーカーを取り除きます。
- Q24 打つ前に他のプレーヤーのボールを取り除かないよう要求できますか?
- A24 要求できません。
自分のプレーのために他のプレーヤーのボールを意図的に利用(クッション)することはできません。
- Q25 ホールポストに向かって打とうとしたら、ライン上に他のプレーヤーのマーカーがあった場合、横にずら
してもらうことができますか?
- A25 他のプレーヤーが置いたマーカーは、地面の小石・小枝や砂と同じ扱いであり、横にずらしてもらうことは
できません。
- Q26 自分のボールが他のプレーヤーのボールに当たったら、どうなるでしょうか?
- A26 他のプレーヤーの止まっているボールに当たった場合は、自分のボールは当たって止まった位置、
当てられたボールは持ち主が元の位置にもどします。
動いているボール同士が当たった場合は、それぞれの止まった位置からプレーします。
- Q27 打ったボールが他のプレーヤーのボールに当たり「トマリ」した場合は、どうなるのでしょうか?また当て
られたボールが「トマリ」した場合は、どうなるのでしょうか?
- A27 当てたプレーヤーのボールがホールポストの中に入った場合は、「トマリ」です。当てられたプレーヤーの
ボールがホールポストの中に入ってしまった場合は「トマリ」は認められません。ボールは持ち主が元の
位置にもどします。このようなことを避けるため、他のプレーヤーやボールに影響を与えると思われる
ボールは自主的にマークしましょう。
- Q28 プレーヤーなどにボールが当たってしまった場合、どうすればよいでしょうか?
- A28 他のプレーヤーや観客に当たってしまった場合は、小石・小枝や障害物と同じ扱いになり、ボールが止まった位置からプレーします。
- Q29 風が吹いてボールが動いてしまった場合、どうすればよいでしょうか?
- A29 ボールが風で動いてしまった場合は、そのままボールが止まった位置からプレーを続けます。
- Q30 スコアカードはどのようなものを使えばよいですか?
- A30 規定はありませんが、日本協会としては、下記のスコアカードを標準としています。
PDFダウンロード
ページトップへ